患者様のお体、精神全体の状態を把握するために四診法という方法を用いていきます。
四診法とは望(ぼう)診・聞(ぶん)診・問(もん)診・切(せつ)診の大きく分けて4つの診断法のことを言います。四診法で得た情報をもとにお体の状態を把握し、必要なツボに鍼や灸をしていきます。
望診
簡単に西洋医学に置き換えると視診のことを言います。
患者様の顔面部、舌、体表などを視ることにより、体の中の臓腑・気血・陰陽など体の中の病変を知ることができます。
聞診
「聞」という字のとおり、患者様の声や呼吸音などの音声の高低や強弱、緩急などを聞くことなどを意味します。こういった音声は口周囲や呼吸器の病変だけでなく、内臓とも密接な関係があり、その異常や変化から全身の変化を診察することができます。
問診
西洋医学の問診同様、患者様に質問をし、状態を把握していきます。
ただ、症状や既往歴などだけでは無く、西洋医学ではあまり聞かれない、生活習慣や飲食、睡眠など日常生活でのこともお聞きし、診断のために情報を集めます。
切診
切診は「切」という字を書きますが、もちろん実際に切るのではなく、触診のことを意味します。切診の中には病変部位や体表だけでなく東洋医学独特の「脈診」が含まれます。
脈には体全体や臓器の寒熱、病気の進行状態、虚実、気血の盛衰などが現れ、診断の重要項目の一つです。
独自の刺鍼(ししん) | 256の問診から導き出す(四診法) | 効果の持続